コーヒー豆のサブスク基礎知識とおすすめのサイト
コーヒー豆が定期的に自宅まで届くコーヒー豆のサブスクリプションサービス(以下サブスク)。自宅で毎朝コーヒーを飲む人には是非おすすめのサービスです。継続的に購入するということで各社お得な価格設定となっているので基本的にコーヒー豆が安く買えます。更に購入する手間も省けるのでサブスクは自宅でコーヒーを楽しむ方には一石二鳥のサービスです。
一方、コーヒー豆のサブスクは上手に活用すればメリットが多いですが、継続購入という契約となるので気をつける部分も多々あります。意図しない形でお店とトラブルにならないためにも基礎知識は身につけて上手に活用していきましょう。
目次
コーヒー豆のサブスク基礎知識
コーヒー豆がネットで購入しやすくなり、その延長線上としてコーヒー豆の定期購入いわゆるサブスクサービスを実施しているお店も増えて来ました。自分に合ったサブスクを活用することで生活や豊かになります。まずはサブスクの基礎知識を身に着けましょう。
コーヒー豆のサブスクとは?

サブスクリプション(subscription)とは、商品やサービスを購入することなく、一定の期間、サービスや商品を利用できるビジネスモデル。コーヒー豆のサブスクについては頒布会や定期便、定期購入などと呼ばれたりもし、クレジットカードなどから自動決済され、定期的にコーヒー豆が届くサービスが主流です。サブスクはデロンギやUCC,ネスレ等大手企業から中小の自家焙煎店まで幅広くの企業、お店が展開していて今後も増えると思われます。
サブスクは基本的に消費者と企業win winの関係
コーヒー豆のサブスクは一般販売と比べてお得な価格にする企業がほとんどなので、日々コーヒーを飲む方は上手に活用して行きたいところです。消費者目線で考えると安くて便利というのがコーヒーサブスクの基本です。自分のコーヒー豆を消費するペースに沿って適切に設定できれば、無くなる頃に新しいコーヒー豆が届くのでとても便利で安く購入できます。 一方で企業側の目線に立って考えてみると、商品の発送する日と量が予め把握できるので、原料の調達や製造スケジュール等非常に効率良く、計画的に仕事を進める事が出来ます。
さらにコーヒーサブスクは継続して購入してもらえますので、企業側に大きな恩恵をもたらします。”企業は効率良く、継続的に”、”消費者はお得に便利に”、コーヒー豆のサブスクは基本的に消費者と企業がwin winの関係となりえるサービスです。
サブスクが全て安いわけではない、安さとは別の価値を提供するコーヒー豆のサブスクがある
コーヒーは産地や品種、精製方法、はたまた焙煎する人など風味や価値に多様性があるのも魅力の1つ。そこでコーヒー豆を少量ずつ小分けにして定期的に様々なコーヒー豆を届けるサービスもあります。有名なサービスではPOST COFFEE(ポストコーヒー)さんですね。少量を定期的に届けるので量に対して金額は少し割高ですが、一人暮らしの方や飲む頻度が低いご家庭でもコーヒーの多様性を体験出来るサービスとして人気です。 毎日たくさん飲む場合はお得になるサブスクがおすすめですが、「少量だけどいろいろなコーヒーを楽しみたい!」という方にも選択肢があるのは良いですね。自分の好みをある程度理解した段階で、お得なサブスクに切り替えるなども良いかもしれません。
コーヒー豆のサブスクのメリット・デメリット・要確認事項

コーヒー豆のサブスクは価格を筆頭にメリットはとても大きいですがこれはうまく活用できた場合です。ここからはコーヒー豆のサブスクにおけるメリット・デメリット・要確認事項を解説します。
コーヒー豆のサブスク主なメリット
メリットについてはここまででいくつか触れて来ましたがまとめると、一般販売よりも価格が安いサービスが多い、自動でコーヒー豆が届く、自動決済で注文しなくて良く便利。このほかにもサービスによってはサブスク限定の特典を用意している場合もあります。例えばサブスク契約者のみにお届けする限定のコーヒー豆やノベルティなど良く見かけます。
コーヒー豆のサブスク主なデメリット
デメリットもいくつかあります。消費ペースを上回る量や高頻度でのお届けサイクルに設定してしまうと、手元にコーヒー豆が溜まってしまう負の連鎖になります。逆に飲むペースが上回ってしまうとコーヒー豆が足りず次のお届けまで待つ必要が出てきます。 他には、サービスによっては自分の好みではない豆(産地や風味)が届く場合があります。解約したくてもお届け回数の縛りや契約期間がある場合は解約が出来なかったり、契約期間中の解約は違約金が発生する場合もあり、逆に高く支払う事になってしまった。というケースも考えられます。
コーヒー豆のサブスクを始めるときの要確認事項
上記のメリット・デメリットを踏まえて要確認事項を説明します。原則は契約条件を良く確認する事ですが、加えて良く起こり得るケースを交えながら解説していきます。
1.お届け量の変更やお届けサイクルの変更が途中でできるか?:寒い時期はコーヒーをたくさん飲むけど、暑くなると飲む頻度が落ちる。というご家庭は結構多いと思います。冬場の量で定期購入すると夏場に飲みきれずに在庫が溜まってしまうということが発生します。他には、家族構成が変わって消費量が減ったり、出張や旅行で家を空けるなど突発的に消費量が減ることもありえます。定期的に、定量をお届けするコーヒー豆のサブスクですが、消費ペースが変わったときに次回の量や頻度の変更、調整ができるサービスかどうかを確認しておくのがおすすめです。 また、その変更手続きが容易に出来るかどうかもできれば確認しておきましょう。
2.回数縛りはどれくらいか?:コーヒーサブスクには縛りが無いものから、1年契約(12回分お届け確定)など長期契約もあります。長期契約については特に慎重にしましょう!契約時は金額を見てお得だと思い契約したとしても、契約途中で自分の好みが変わった、健康上の問題でカフェイン摂取量の制限をする事になった、長期の海外転勤になったなどなど、コーヒー好きでも生活環境が変わってしまうことは往々にしてあります。 その時に長期契約だと途端に困ってしまいます。長期契約を結ぶ場合は途中解約の場合どうなるのか、また違約金の取り決めも確認しておきましょう。長期契約はやはりリスクが大きいので、おすすめなのは一番融通が効く、回数縛り無しのコーヒーサブスクのサービスとなります。
3.解約の手続き方法は容易か?:解約手続きが簡単に行えるかどうかも確認しましょう。不親切なサイトはネット上に解約ページがあっても見つけにくいところに設置してあったりします。また、窓口が店頭や電話というのも受付時に人が介在するので気軽に解約することがしづらくあまり良くありません。 解約は簡素で分かりやすいというのはとても重要です。できればメールや解約ボタン、申請フォームなどネット上で容易に完結出来るのが良いですね。
4.商品について:コーヒー豆は焙煎後の鮮度がとても大切です。サブスクで届くコーヒー豆はいつ作られた物が届くのか?どんな豆が届くのか?コーヒー豆の品質についても良く確認しましょう。
どこがおすすめ?コーヒー豆サブスクの選び方
コーヒーサブスクで最も大切なのは1.自分の好みに合うコーヒー豆を選ぶ、2.自分の欲しいサイクルで届けてくれる。この2点は最も重要な要素です。
お試しセットで好みを見つけよう!

自分の好みに合うかどうかを見極めるにはお試しセットがあれば活用するのが一番です。まずは1度飲んでみて味、価格、自分が満足いくコーヒーか確認するのがおすすめです。 購入したときのお店の対応や商品がどのように届くのか、注文受付時、商品発送時の連絡など、サブスクしたい良いお店かどうかある程度判断つくと思います。 逆に1度も購入した事が無いコーヒーショップでいきなりサブスクをするのはリスクが高いようにも感じます。
自分に合ったお届けサイクルが選べるか?

定期的にコーヒー豆が届くコーヒー豆のサブスク、コーヒーを消費するペースは各世帯それぞれ異なります。そこでコーヒーの配送頻度が自分に合致したサービスや自由に選べるサービスを選ぶのが理想です。
例えば、お届けサイクルが"毎月1日お届け"か"2ヶ月に1度1日お届け"の2択だった場合、これは自由度が低いサービスだと思います。6週間程度で飲み切る世帯の場合は多めに届けてもらい手元の豆切れを防ぐか、少なめに届けてもらい、豆が切れたら他のショップで購入するなど調整する必要があります。 帯に短し襷に長しですね。 お届けサイクルは複数の選択肢がある方が利用しやすいサブスクと言えるでしょう。Nif Coffeeではお届けの開始日を選んで、そこから〇〇日毎のお届けというお客様が自由にサイクルを設定出来るタイプなので最も自由度が高いサブスクだと思います。
おすすめコーヒー豆サブスク5選

いろいろなショップがあって選べないという方は、以下のコーヒーショップをチェックしてみてください。 筆者も実際飲み、クオリティが高いと評価したスペシャルティコーヒー専門のショップを厳選し、各店のスタンダードなサブスクプランで比較しました。
NifCoffee(ニフコーヒー)
特徴 | コーヒー専門誌でコーヒーサブスクランキングで1位に選ばれた、コスパ最強サブスク |
---|---|
コーヒー豆1gあたりの価格と送料 | 7.2円 (送料無料:一部遠方料金あり) |
ショップURL | https://nifcoffee.co.jp/ |
お問い合わせ | https://nifcoffee.co.jp/ssl/contact/ |
LIGHT UP COFFEE
特徴 | 浅煎りコーヒー豆専門店、酸味が強いコーヒー好き向け |
---|---|
コーヒー豆1gあたりの価格と送料 | 8.7円(送料無料) |
ショップURL | https://www.doicoffee.com/ |
お問い合わせ | http://www.doicoffee.co.jp/contact/ |
珈琲きゃろっと
特徴 | コーヒー豆の他に濃縮コーヒー液のサブスクもある |
---|---|
コーヒー豆1gあたりの価格と送料 | 9.2円(送料無料_最低3回縛り) |
ショップURL | https://coffeecarrot.jp/ |
お問い合わせ | https://coffeecarrot.jp/contact/ |
Post Coffee
特徴 | 様々な自家焙煎所の豆が届く、多様性重視のコーヒーサブスク |
---|---|
コーヒー豆1gあたりの価格と送料 | 11.1円(送料無料) |
ショップURL | https://postcoffee.co/subscription/ |
お問い合わせ | https://postcoffee.channel.io/user-chats/ |
土居珈琲
特徴 | 毎月テーマに沿った豆が届くサブスク |
---|---|
コーヒー豆1gあたりの価格と送料 | 11.0円(別途送料550円_最低6回縛り) |
ショップURL | https://www.doicoffee.com/ |
お問い合わせ | http://www.doicoffee.co.jp/contact/ |
各サブスク特色が異なります
コーヒーの好みは人それぞれですが、コスパ重視でお財布に優しいNif Coffee、浅煎り専門のLIGHT UP COFFEE、様々な焙煎所の豆が届くPOST COFFEEなど特色が別れているも興味深いですね。
また、価格も大きく異なるので、やはり実際にお試しセットなどで飲んでみて、価格と照らし合わせながら自分に合うお店、コーヒーサブスクを選択するのが良いと思います。
コーヒーサブスク1位に選ばれたNif Coffee(ニフコーヒー)のコーヒーサブスク(定期購入)
「晋遊舎 MONOQLO特別編集 【自宅で淹れるコーヒー最強ガイドブック2024】のコーヒーサブスク特集でNif Coffeeの定期購入が1位に選ばれました。「最安なのに味は文句なし!ビギナーでも迷わずに買える」と評価していただきました。
Nif Coffeeの定期購入はご希望のコーヒー豆と個数を選び、お好みのお届けサイクルを設定出来る自由度の高い定期購入(コーヒーサブスク)です。縛りの回数はありません、途中で内容や個数の変更もネットやメールから可能。皆様のコーヒーライフに寄り添う満足度の高い定期購入を目指しています。
Nif Coffee初めての方はまずはお試しセットがおすすめです。味の異なる3種のコーヒー豆を送料込みで1000円でお届けします。是非コレを機にNif Coffeeをお試しください。
コーヒー豆を通販で購入するならニフコーヒーへ
会社名 | 株式会社ニフコーヒー |
---|---|
屋号 | (英)Nif Coffee | (和)ニフコーヒー |
役員 | 小川健介(代表取締役)/渡邉健也(取締役) |
設立 | 2021年(令和3年)3月2日 |
資本金 | 300万円 |
事業所住所 | 〒214-0034 神奈川県川崎市多摩区三田1丁目8-9-107 |
電話番号 | 044-712-3241 |
メールアドレス | shop@nifcoffee.com |
URL | https://nifcoffee.co.jp |
業務内容 | コーヒー豆の加工/コーヒー豆の小売(含:通信販売) |